2007年12月18日火曜日

田辺(和歌山)建築設計事務所建築展


 去る12月15日(土)、16日(日)和歌山県田辺市のBig-Uで田辺建築設計事務所協会主催の建築展が開催されました。私どもの「フォレストボード」も展示依頼を受けまして14日(金)に展示品を持って行って参りました。田辺市までは私の住んでいる宇治田原町からは早くても4時間かかりました。建築関連の参加者や来場者の人と交流させていただき、地元木材や自然素材にたいして意識が非常に高いことを感じました。また、地域の建築士の方々がまとまって、環境に配慮した住宅作りを目標にして活動しておられるのに感動いたしました。私も環境に配慮した住宅作りを目指すものの1人として大変勇気づけられました。


2007年12月7日金曜日

フォレストボードの耐力実験


 京都建築専門学校よしやまち町屋研究室の佐野春仁先生のグループが鈴木有先生の指導でフォレストボードの耐力実験が行われました。フォレストボードの壁耐力などほとんど出ないと思っていたのですが、ボードの止め方もあろうと思いますが、驚くべき結果がでました。実験では壁耐力1.6倍(ばらつきを考慮して1.2倍程度)、最大耐力は5.7kN(1/25rda)という結果です。詳しくは京都建築専門学校のホームページで見て下さい。http://www.kyotokenchiku.ac.jp/kac/studyoffice/jikkenshitu/fb/fbjikkenA.htm

2007年11月20日火曜日

茶祖永谷宗円翁の生家で茶香服



  11月20日(火)、改修なった茶祖永谷宗円翁の生家にて「城陽文化を楽しむ会」の依頼により茶香服を行いました。宗円翁の生家は宇治田原の湯屋谷の谷の奥にある木造茅葺きの家で、つい数ヶ月前までは茅屋根はへこんでぼこぼこで苔や草が生えている悲惨な状態でしたが、永谷宗円翁顕彰会が寄付を募り改修されました。ほいろ(お茶を揉む設備)も整備され床や腰板も杉板が貼られ見違えるほどきれいになりました。日本緑茶の祖の生家にふさわしいたたずまいです。そこで茶香服ができるのはたいへんうれしいことでした。お客様も風情を楽しみお茶の郷を満喫していただいたのではないかと思います。

2007年11月8日木曜日

棉と綿製品の展示

 京都中央信用金庫宇治田原支店さんのご好意で店のロビーで棉と綿織物の展示をしていただいております。21お茶のふるさと塾で谷口徳美さんが種を畑に植えることからはじめ、美しい花が咲き実を結び棉になったものを収穫し、それを紡いで糸にし、柿渋等で染め、織物に織った綿織物です。風合いがとても優しく、自然の恵みを感じていただけます。是非京都中央信用金庫宇治田原支店に行っていただき、見て下さい。

2007年11月7日水曜日

福光さんの家


 福光さんのお家が完成し11月4日にストーブの火入れ式がありました。ヨーロッパ製のネスターマーチンというすごく格好いいストーブで、パンやピザが焼けます。福光さんの家は水上建設(株)さんが施行した木をふんだんに使った木造の家です。構造材はともいきの杉で、柱を秋田のモクネットの杉芯去りの4寸角、床材の30ミリ厚の杉フローリング材を使っていただきました。芯去りというのは木の芯を外して柱を取るので、大径木でないととれないのであります。秋田はまだ大径木が多く芯去りで柱をとっているのは他府県ではないと思います。しん去り材の良いところは、背割りを入れなくても割れにくいことや、使ったときにきれいな柾目がでることです。ちょっと秋田の宣伝みたいになりましたが、とにかく感じの良いお家です。

2007年11月2日金曜日

木創手作り家具

 手作りの家具を納めさせていただきました。作りは木創手作りキッチンと同じく内部や構造は青森ひばで扉や見えるところはブナで作ってあります。今回は床の色に合わせるためリボス社のカルデットのウォールナットを塗装しました。下駄箱の扉の鏡板のかわりに籐を入れ通気性がよくなりました。詳しくは木創のホームページhttp://homepage2.nifty.com/mokusou/kagu4.htmを参照して下さい。

テーブルと一体化したキッチン



 今道様のお家ができあがりました。キッチンの施行を依頼され、お母さんの阿部ゑりさん(1級建築士)の図面で木創手作りキッチンとして作成しました。なによりも新しいのは、キッチン本体がテーブルに組み込まれていて、テーブルの天板とキッチンの天板が一平面上にあるんです。「それではテーブルの高さが高くなるのではないか?」と言われそうですね。ご心配無用、キッチンの本体部分の床がテーブルの床面より150㎜下がっているのです。コンロ部分はシンクと別になっていて、、こちらの方はステンレスの天板を直接壁に固定してよけいな物は一切ついていません。オシャレですね。。(木創手作りキッチンのホームページの施工例15参照http://homepage2.nifty.com/mokusouk

2007年10月23日火曜日

簾作りワークショップ

10月21日(日)に京エコロジーセンターで開催しているエコ住宅素材展の一連のイベントとして「簾作りワークショップ」を開催しました。講師にかわさき簾店の川崎音次氏と彼のスタッフ(奥様と従業員さん)を迎え、手厚い指導の元、すてきなランチマットやテーブルセンターができあがっていきました。参加者は簾など作っているのを見たことありませんので、興味津々で簾を編む楽しみにしたってました。また、簾作りには編むまでの準備が多く、こんなに大変な物だと実感しました。簾はエネルギーを使わないで日射を防ぎ温度を下げるエコな製品でねエコ素材展にはたいへんふさわしい物であります。

 エコ素材展も10月28日(日)まで開催しています。かわさき簾店の簾もたくさん展示していますので是非ご来場下さい。勉強になりまっせ!

宇治茶の郷まつり




10月20日第60回関西茶業振興大会が宇治市で開催されました。その一還として宇治茶の郷まつりを開催し、京都府の山城地方の各市町村に地場のPRや特産品の販売を呼びかけられ我が緑茶の発祥の地宇治田原町にもお声がかかり、21ふるさと塾が参加することになりました。宇治茶の郷まつりの会場は塔の島で、宇治田原のブースは塔の真下でした。展茶を石臼で挽いて自分で点てて飲んでもらったり、ほうじ茶のすくい取り、展茗(塾員が栽培した新種の茶)で作った抹茶アイス、グリンティ等を販売しました。関西各地から多くの人が訪れ、お茶の本場を楽しんで頂いたことと思います。

2007年10月16日火曜日

中信ビジネスフェア

 中信ビジネスフェア2007第19回大商談会が10月17日(水)・18日(木)と京都市伏見区のパルスプラザて゜開催されます。本日はその準備セッティングをして参りました。(有)木創ブース(№1143)では木創オリジナル壁紙(薬品処理をしていない織物の壁紙)をはじめ、いま話題沸騰中のフォレストボード(杉皮で作った断熱材)、柿渋(自然塗料)、ゼオライト(調湿材・左官材)、無垢の内装材(秋田杉、青森ヒバ、ブナ、ナラ)、木創手作りキッチン(青森ヒバとブナで制作)等々、エコロジカルな自然素材の建築材料と、21お茶のふるさと塾で栽培した棉から作った綿織物を展示しています。木創のブースは環境を考えています。必見の価値有り。

2007年10月15日月曜日

エコ住宅素材展

 9月7日から京エコロジーセンター(京都市伏見区)で開催しております「エコ住宅素材展」も後2週間になりました。来る10月21日(日)午前10時~午後4時イベントの一環として、かわさきすだれ店の川崎音次氏を講師に迎え「すだれ作りワークショップ」を開催します。すてきなランチマットやすだれを自分の手で作りませんか。材料費500円で参加できます。先着30名ですので京エコロジーセンター(℡075-641-10911)にお申し込み下さい。「エコ住宅素材展」も10月28日(日)まで開催しております。環境に配慮した住宅に興味をお持ちの方は必見です。

2007年10月14日日曜日

ふるさとまつりin宇治田原


 10月14日宇治田原の文化センターでふるさとまつりが開催されました。前年度までは「お茶パーティー」と称して緑茶発祥の地宇治田原の名だたるお茶の生産者や販売者が一同に会してそれぞれの自慢のお茶をふるまいます。中にはお茶品評会で農林大臣賞を何回も受賞されている有名な方もいらっしゃいます。私の参加している21お茶のふるさと塾で協力参加いたしました。3階の研修室では鬼太郎茶会を開催、ゲゲゲの鬼太郎がみなさんに抹茶をふるまいました。3階のロビーでは、ふるさと塾で栽培した綿を紡いで糸にし織って綿織物にする一連の展示もいたしました。また、外のテントでは塾員が栽培した新種の抹茶「展茗」で作った抹茶やグリンティー、抹茶アイス、それにスロータウン連盟加盟の産地より送ってもらったリンゴ(青森県南部町)、焼き鯖鮨(福井県小浜市)、柿の葉鮨(鳥取県智頭町)なども販売しました。町内だけでなく近隣市町村からも多くの人が訪れてくださり楽しい交流の場となりました。また宇治田原に来て下さい。

2007年10月12日金曜日

フォレストボード

先日、東京12chの「ドリームハウス」という番組で「フォレストボード」が断熱材兼内装壁下地材として使用されているのが放送されたそうで、急にあちこちから「フォレストボード」の問い合わせが舞い込んできておおわらわです。フォレストボードってなに?と思われている方がほとんどだと思います。建築材料としてはマイナーな存在でしたのでね。
 フォレストボードは秋田杉の産地で考えられたものです。今まで産業廃棄物として廃棄処分されていた杉の皮と、杉を製材や加工したときに出る杉の挽粉や端材を粉々にして混ぜ合わせ、コーンスターチで固めたものです。それがグラスウール10Kをしのぐ熱伝導率が出、さらに調湿効果、吸音効果、抗菌作用等々があることがわかりました。産業廃棄物になる物を利用するだけでもエコなのに(消却廃棄してしまえばCO2は大気に出てしまいます。)。杉の皮と、木と、コーンスターチの自然素材以外の物は含まれていませんので、環境や人の健康に負荷を与えません。また、元は杉の木ですので、生産するのに多くのエネルギーはかからず(石油科学系の断熱材を使うのに比べCO2排出量を抑制でき)、CO2の固定化にも貢献できます。繊維系の断熱材は経年変化で壁内でへたったり、ずり落ちたりする事がありますが、フォレストボードはほとんど変形しなくてその形を保ちます。それに加え、実験中ではありますが、ボードの固定の仕方を工夫すれば壁体力がいくらか見込めるようです。
 ただ、断熱材として利用するだけでなく内装下地材としても利用を検討しています。漆喰や土壁の下地としても利用できますし、直接柿渋や塗料を塗って内装材として使ったり、フォレストボードに直接壁紙を貼ったりもしています。詳しくは木創のホームページhttp://homepage2.nifty.com/mokusou/fboad4.htmを参照して下さい。
 
また、フォレストボードを使うことにより、山にお金が還元します。
ほんとにすばらしい商品だと思います。是非みなさんに広めていきたいです。

2007年10月11日木曜日

塗料としての柿渋

 植物は虫などの外敵から植物自身の身を守るためにタンニンを持っています。その中でも柿には高分子の特殊なタンニンが含まれており、その柿を絞った液を発酵させたのが柿渋です。柿渋には防虫、防腐、抗菌等の作用があるといわれています。それに加え、塗って乾くと皮膜を作り耐水性が出ます。昔から地元の農家では自然の塗料としてよく使われてきました。建築の分野でも、シックハウスの問題が出てきてから人の健康にも環境にも優しい塗料として良く使われるようになりました。ただ、柿渋は塗ったすぐには色があまり出ず、時間がたつのとともに濃くなっていくので色を定めるには難しいのですが、自然の趣のある色は化学塗料では出せないものでもあります。取扱も簡単で使った刷毛などの道具は水で洗い流せます。化学塗料のようにシンナーなどは必要ありません。毎年、秋の彼岸のころ、柿渋絞りが行われます。昔はそれぞれの農家が自家で使用するために絞っていました。化学塗料などが出回ったおかげで、今ではほんの数えるほどの農家でしか生産をしなくなりました。私が住んでいる宇治田原町でも何軒もあった生産者が森口半一さん一軒だけになってしまいました。生産者がなくなれば柿渋の関わる文化もなくなります。なんとか絶やさないためにももっと柿渋を使ってもらえるよう広めていきたいと考えております。

2007年10月10日水曜日

お茶の花


 お茶の花が咲きました。私の住んでいる宇治田原は「日本緑茶の発祥の地」です。1700年をくらいに宇治田原の湯屋谷の永谷宗円が「青製煎茶製法」を発案し、現在の煎茶や玉露のような急須で飲むお茶をつくり山本嘉兵衛(現在の山本山)に販売を託したところ、大評判になり世間に知れ渡りました。それまではお茶といえば抹茶か番茶のような茶色に発酵したお茶がほとんどでありました。先般、永谷宗円の生家が改修工事が行われた所であります。山間にある趣のある小さな茅葺きの家です。いま写真がないので今度いつかアップしたいと思います。
 そうそう、お茶の花ですね。あんまり手入れのしてある茶園では見られないのですが、手入れされなくて荒れていて次に子孫を残そうと実を付けるため花が咲いているのです。ほんとに可憐でかわいい花ですね。

2007年10月8日月曜日

田原三社祭


10月7日、私が住んでいる宇治田原の田原三社祭りです。五穀豊穣を感謝する秋祭りで、約700年前の鎌倉時代後期より始まったと伝わる伝統あるお祭です。20年くらい前までは10月14日~17日でしたが、御輿の担ぎ手が休みの日でないと集まらないので還幸際は10月の体育の日の前日の日曜日に変更されました。祭りは3日前に一の宮(御栗栖神社)大宮(大宮神社)三ノ宮(三宮神社)の三神社から御旅所へ神輿が渡御する神幸祭が行われ、7日に御旅所からそれぞれの神社へと神輿が還る還幸祭が行わました。還幸祭は、午前から御旅所の前に十数もの座場が設けられそれぞれの宮座で酒宴が行われました。私も荒木本座のひとりでごちそうにあずかりました。神前で神事が行われ、御旅所前にて担当宮座により「せいのう舞」などの芸能や駆馬の奉納がされました。駆馬が終わり、威勢よく互いに競い合うように神輿が町中を巡行しました。三十年前の自分の御輿を担ぐ姿が思い出されました。この田原三社祭がいつまでもいつまでも続きますよう

2007年10月7日日曜日

美山を訪ね

 9月4日参加させていただいている「自然住宅情報ひろば」とコープハウジング(京都生協の住宅部門)の企画で地元京都で建築材料である木材の現状を知るため、美山町見学してきました。当日はなんと30人以上も参加していただき、7台の車に分乗していきました。はじめに林業家の小林さんの間伐したばかりの山に行きました。伐採された杉の木は皮をむいて葉枯らしをしてありました。見学させていただいた小林さんの山は手入れをしてありましたが、ほとんどの山が下刈り、枝打ち、間伐等の手入れがなされていない状況です。もっと、もっと地元の木が使われないと山は駄目になっていきます。みなさんも家を建てられるときはどうぞ地元の木材でそれが無理ならせめて国産材で建てて下さい。二酸化炭素の吸収源である山を守れば、地球温暖化防止にも一役買えます。
 次に美山産材で建てられたモデルハウスの「美山木の家」で昼食をとり、設計者である設計士福岩豊さん(福岩建築設計事務所)に説明を受けました。やはり地元産材で作った木の家は気持ちよく居心地がよかったです。
 最後に美山町の森林組合を見学し、ここではモルダーで内装材を生産しておられます。
 ここで解散になりましたが、せっかく美山まで来たのだから茅葺きの集落をみたいといわれる方が数名有り、その方たちと茅葺きの集落北村を見に行ってきました。そばの花が咲く畑の向こうに茅葺きの家々が見える様はいつ見てもすばらしいものがあります。日本の昔からの建物の美しさに魅せられました。

2007年10月6日土曜日

TOOP design works におじゃまして。

 秋田のぶなの天板を持ってTOOP design works さんにお伺いしました。仕事仲間の中村さんにテーブルを作りたいと頼まれ、鉄の足を制作してもらうため、仲間数人と訪問しました。 TOOPさんの仕事場は大変興味深い場所でした。大阪南港の元加藤汽船のビルの中にあり、ものの終演を思わせるような、それでいて懐かしいあたたかみのある居心地のよい場所でした。そこで金属を加工して家具やオブジェや装飾用品を制作しておられました。どの作品も個性的で、格好いいものです。金属の素材の生地を生かしたものが多くありました。代表の吉川誠司はとても感じのいい若者で一緒に働いておられる仲間の方たちも生き生きと仕事をしてました。この人たちと一緒に一つのものを作れる喜びを感じるとともに、思いのこもったものが作られているということをみなさんに知っていただければと思います。できあがるテーブルが楽しみです。

2007年8月29日水曜日

枚方市の岡野様邸のキッチン

8月に枚方市の岡野様のキッチンを作らせていただきました。3階建ての建物で1階は店舗。岡野さんの仕事はバイクや自転車の販売と修理メンテナンスです。奥様と2人3客で誠実な人柄と仕事ぶりに多くの岡野ファンが集まるお店です。なんと先日お二人にかわいい男の赤ちゃんが誕生しました。ほんとにおめでとうございます。その2階にキッチンを入れさせていただきました。いつもの通りキッチンの内部は水周りに適した青森ひば(水に強く、抗菌作用有り)に表の扉や前板はぶな、天板は人工大理石になりました。木をふんだんに使った部屋とマッチして感じよく仕上がりました。(木創手作りキッチンのホームページの施工例参照http://homepage2.nifty.com/mokusouk

2007年6月5日火曜日

今日はブログ開始記念日

 「皆もすなるといふブログといふものをしてみむとてすなり」。本日よりブログを始めます。三日坊主にならないようにと思うばかりです。
 私の仕事は、建築材料の開発や販売や手作りのキッチンや家具をの製造をしている会社の経営です。建築材料でもみなさんがお住みになっている一番住宅向けのものがほとんどです。それも、できるだけ国産の自然素材をつかった環境に負荷の少ない建築材料です。
 ここ数年来環境についの関心が高まってきました。大変よいことであると思います。建築の分野でも例外に漏れず環境に配慮した建物づくりに取り組んでいる建築の関係者が少しずつではありますが出てこられています。しかし残念ながら建築が、環境を考えた視線からではなく、ほとんどがコスト面重視でなされているのが現実です。自然素材はコストが高くなるからと敬遠されているのです。それで石油化学系統の材料がよく使われるようになっているのです。石油化学系統の材料が使われるのはコスト面だけではなく、見た目がカラフルで製品の質が一定で変形しにくく、後のクレームになりにくいということがあります。その反面、自然素材の材料に比べ、製造におけるエネルギーの使用量が、二酸化炭素(CO2)の排出量が多く、化学物質を含んでいる量も多く、廃棄するにも環境に負荷を与えるというものです。
 もう一度、かつての自然素材中心の建築を見直さなければならない時期に来ているのではないでしょうか?
 これから少しずつ環境に配慮した住まいについて語っていきたいと思います。
自然建材に興味を持たれた方はこちらのホームページをごらんください。
木創ホームページ http://homepage2.nifty.com/mokusou