2010年6月1日火曜日

伝統工法による「平成の京町家」モデル住宅見学会

5月30日(日)に伝統工法による「平成の京町家」モデル住宅の構造見学会が開催されました。「環境モデル都市・京都」の主要プロジェクトの1つである「木の文化を大切にする町・京都」にふさわしい京都の住宅の将来像を示すものとして、京町家の持つ伝統的な技術ゃライフスタイルを融合した新しい都市型住宅が「平成の京町家」です。伝統的な京町家の意匠・構造を踏襲した「伝統型」と、在来工法の
「一般型」があり、両者とも京都市産木材をを使用する事が原則になっています。今回のモデル住宅は前者の「伝統型平成の京町家」で、京都府建築工業協同組合が請負、限界耐力計算で承認を受け木村棟梁のもとで建てられています。
 できるだけ自然素材に近いものを使いたいということで、断熱材として、屋根と壁にフォレストボードを使っていただきました。屋根は野地板の下に、壁は土壁真壁の外側にフォレストボードを貼り、防湿シート、通気層、焼き杉板で仕上げという具合です。
 これは平成の京町家の一般型では長期優良住宅の基準を満たさなければならないので、私たちのフォレストボードでは次世代省エネ基準をクリアするには、相当な厚みが必要となり使用が不可能です。長期優良住宅の基準が省使用エネルギーにかたよりすぎ、石油化学系の断熱材を使用せざるを得ないというおかしな事になっています。製造や廃棄には石油化学系のものは自然素材系のものに比べエネルギーはかかるんですがねえ。
 この伝統型の平成の京町家がこれからの京都の住宅の指標になっていただければという思いでいっぱいです。



2010年3月10日水曜日

茶摘み体験交流会参加者募集中!


 茶摘み体験のお誘いです。今年も5月9日(日)に茶摘み体験交流会を開催いたします。日本緑茶発祥の地で、まばゆいばかりの新芽の茶畑の中で茶摘みをみんなで楽しんでみませんか。その他に手揉みも体験いただけます。昼はお茶などの宇治田原の産品で作った「ふるさと弁当」が好評です。午後からは、お茶の銘柄宛ゲーム「茶香服(闘茶)」をしたり、「おいしいお茶の入れ方」を学んだり、展茶を石臼で挽き抹茶にし点てて飲む等の体験満載です。茶摘みで摘んでいただいた茶葉は、製茶袋詰めをして後日参加者に送ります。詳細は21お茶のふるさと塾のホームページへアクセスして茶摘み体験交流会募集要項をさんしょうしてください。


21お茶のふるさと塾ホームページhttp://ujitawar.hp.infoseek.co.jp/

2010年3月5日金曜日

植林体験しませんか!

 毎年恒例の里山交流会(植林体験会)を3月27日(土)に開催します。里山の木や山を身近なものとして直に触れて地球環境のことまで一緒に考える植林体験会です。原生林でない私たちの身近な里山は、人の手が入りきちんと手入れされることで、山は保全され、その生態系が豊かなものでありつづけます。さらに生長した木を伐採し若い木を植えることで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の吸収を促進します。そんなメカニズム を皆さんと感じるために林業家の人たちと一緒に山に入り、苗木を植える体験をします。心地よい汗を流した後は、里山の恵である鮎や鹿肉などのバーベキューを味わいます。ご参加をお待ちしています。要項は下記の通りです。
   
 *主催 京の山:そま人工房 共催:関西自然住宅推進ネットワーク、da BOSCO
 *後援:京都市、NPO法人緑の列島ネットワーク
 *日時 平成22年3月27日 9時30分~14時30分 
 *場所 京都市京北町
 *参加費 大人(高校生以上)1,000円、子供(中学生以下)500円
 *申込 先着100人 締切3月19日(金) 
 *申込・問合せ先 嵯峨・木のこころ「風」 ℡075-881-6868



 

2010年3月4日木曜日

源光庵




2月28日(日)、21お茶のふるさと塾でかねてから計画しておりました研修で京都市鷹峯の「源光庵」を見学しました。源光庵見学のきっかけは、15年前21お茶のふるさと塾発足にご尽力いただきました京都府農業会議の担当職員でした久保さんのご実家が源光庵であったということでした。当日宇治田原を午前8時に出発、京都市内は道が空いていて1時間で到着、約束の時間まで1時間もあり、喫茶店を探すのに鷹峯の道路を何回もぐるぐる往復、その近辺の地理にはけっこう詳しくなりました。
 約束の時間に源光庵を訪れると久保さんがすでに待っていて下さいました。わざわざ私たちのために部屋を準備いただきご挨拶が終わるや本堂に案内いただきました。中に入ると、ありました、白漆喰の壁に大きい黒縁の大きな丸窓、それを通してみる外の庭との調和、本や雑誌等で見る見事な光景です。ご住職(久保さんのお兄さま)が直々にお話をしていただきました。そこでも驚き、本尊の隣にお祭りしてある霊芝観世音は1681年宇治田原の山中で見つけられたもので後西天皇が尊崇され宮中で供養されその後源光庵にあるそうです。さらに久保さんが見せたいものがあるということで庫裏に案内していただきました。なんとそこには焙炉が2基、宇治田原でも残っていないような土壁で覆われた焙炉に歴史の重さを感じました。わたしたちと源光庵との縁の深さを感じました。

2009年6月17日水曜日

京都JCオープン例会

 6月13日(土)に京都「新風館」で開催され参加して参りました。「低炭素社会のの実現」に向けたイベントでした。その出展コーナー「環境ブース」に関西自然住宅推進ネットワークをはじめとし京アジェンダ21フォーラム、ワーカーズ・コープエコテック、NPO法人気候ネットワーク、京エコロジーセンター、NPO法人きょうとグリーンファンド、NPO法人環境市民、京都府地球温暖化防止活動推進センター、京都市地球温暖化対策室等々が出展しました。みんな昔からの仲間ば゜っかりで、同窓会やなと話が弾みました。ようやく環境問題も市民権をえるようになったような気がします。京都市長も展示してある杉のフローリングを見て「うちの家も杉と檜を使こうてるんや。木はやっぱりええな~!」と話して行かれました。
 また、ステージでは省エネルギー普及指導員の竹花由紀子さんが「はじめよう!家庭からの第一歩」を講演、続いて石渡学さんの「実験ショウーで環境を学ぼう!」でした。石渡さんはメジャーだけに大変受けていました。


 

2009年6月15日月曜日

建材展示会

 6月12日(金)・13日(土)にインテックス大阪で開催されました(株)久我の建材展示会のなかの「断熱材の展示ブース」ににお招きを受けまして出展参加して参りました。2日間の展示会でしたが、私は13日(土)には他のイベントに参加しなければならなかったので12日(金)のみの参加でした。我が社では、よっぽどのことがなければ展示会等は参加しないのですが(人員がいないので)昨年もお世話になりましたので参加させていただきました。久しぶりに同業者の方々と顔を合わせ、いろいろな情報交換をさせていただきました。断熱材については今年は長期優良住宅に適応できる次世代省エネ基準(性能表示等級4)にあわせたそれぞれの厚みを示した展示を中心にされておりました。自然素材系の断熱材(繊維系・セルロース系・木質繊維板系他)では殆どが100㎜位の厚さになり、これは大変やなという感想です。当初長期優良住宅に適合する次世代省エネ基準でいくと、我が社のフォレストボードは110~230㎜も必要になり当初からあきらめていたのですが。フォレストボードはボード状に固めてあるので、他の断熱材や土壁とのコラボをすれば結構長期優良住宅に使える気がしてきました。大きな収穫です。
また、この住宅産業不況を反映して12日の来客は昨年度よりも少なかったように思います。

2009年5月27日水曜日

京町家見学

5月23日(土)関西自然住宅推進ネットワークで京町家を見学して参りました。地元に住んでいながらいままでなかなかいけていませんでした。「楽町楽家」というイベントに乗じて見学を実施したのですが例に漏れず流行のインフルエンザのおかげで「楽町楽家」イベントは23日・24日の両日全て中止ということで町屋の見学だけで終わりました。午後1時30分に1件目の見学する「長江家」に集合しご主人の長江様より説明を受けました。そこには住んでおられませんがご主人は「大阪屋」という屋号で呉服反物を商いしておられます。玄関に入れば幅1間の土間がずっと奥まで続いており、丸の中に屋号の大を染め抜いた赤茶の暖簾がかかり視線を止めています。京都の町や独特の鰻の寝床ですね。昔は間口の広さで税を取ったそうで、出来るだけ間口を狭くして奥へ奥へとひろがっていったそうです。外の暑さと明るさとはうってかわって涼しさと薄暗さを直感できます。奥の手入れされた庭が、薄暗い部屋の中から奥の座敷を通し見ると輝いて見えます。夏には御簾が下がり、建具は葭戸が入ると、これぞ京町家という景色です。中庭の奥には離れがあり濡れ縁の雨戸ではなく全面ガラス戸が入っています。ガラスのゆがみに長い年月を感じます。今にてお茶の接待を受けくつろいでいると、表の様子が格子を越しに見える風情が何ともいえませんでした。色々説明を受け、すばらしい町屋をずっと残していかなければならないなと痛感しました。長江様ありがとうございました。
 この後杉本家もけんがしさせていただきました。その話はまたの機会で。